Weekend 2004 March (2)



 3/10(Wed) Univercity Circle

 今日のCCJRCの練習は、Univercity CircleCleveland Museum of Art南側の池で行う。一周500m弱で、お昼のトレーニング等にもいい所だ。妻子はその間、美術館で御見学。水曜日は21:00まで開館しているので、都合がいい。周辺は、いよいよ春がやってきたという感じで、花も咲き始めていた。
 その後、恒例になっている『中華の会』に出席。今日は熊コーチお勧めの中華屋さん。評判通り、結構おいしかった。Yは、『Fish, fish !!』、と御満悦の様子。
 3/13(Sat) Zanesville→Dresden
 週末はキャンプに行きたかったのだが、Clevelandは積雪があったこともあり、Y先生に教えて頂いた近場の町に観光に向かうことにする。
 行き先は、Clevelandから南に2時間弱のMuskingum Countyだ。IS-77S→IS-70Wと走って、US-40を通って、まずはNational Road Museumへ向かう。Museumは小さいので、見逃してしまいそうだ。周囲には、古いマイルマーカーも保存されている。

 今回の目的の一つは、西部開拓への大動脈的役割を果たした『US-40』だ。 オハイオの地図を見た時、その中央部を東西にまっすぐ貫く、一本の線があるが、それはこの国道だ。古くは、1790sにOhio River沿いにあるWheelingに入植していたZaneという人物がMuskingum RiverLicking Riverの合流する土地(後にZanesvilleと名づけられる)を開拓したのだが、ここからWheelingに戻る安全な道路を切り開いたことに始まる。以後、1803年のOhio州の制定とともに西部への交通需要は広がり、街道としての重要性は増していった。ちなみに1803年にはフランス・ナポレオンからのLoisiana購入、1804年のルイスとクラークによる西部探検隊がSt. Louisから出発しており、以後、アメリカ西部開拓は加速度的に進むことになる。古くは幌馬車から、近代は自動車と、このUS-40が西部開拓に関与した役割は計り知れない。そしてその役割は、現在ではIS-70が担っているのだ。(IS-50, 60が無いだけに、IS-70の役割は非常に大きいのだ。)

 Zanesvilleの東側は、アパラチア山脈を貫く関係で、道路にはカーブが多いが、Zanesville以西は、定規で引いたように真っ直ぐにIndianapolisまでこの道は続いている。つまりZannesvilleは、肥沃なアメリカ大地への玄関口であったとも言える。そしてこのUS-40は、Indianapolisで少しだけ方向を変えて、西部への玄関口、St. Louisまで一直線に続くのだ。ちなみにこのSt. Louisは、南北に流れるMississippi Riverと東西に流れるMissouri Riverの合流点に位置しており、西部開拓の出発点になった所だ。いろいろとルートの変更があったりもしたが、現在ではこのUS-40は、NJのAtlantic CityからSt. Loisを経由して、CAのSan Franciscoまで延びている。

 このサイト(http://www.route40.net/index.shtml)が、多いに参考になるであろう。

 館内は3部構成になっており、一つはUS-40に関する展示、一つはZane Greyという小説家の展示、もう一つはZanesville特産の陶芸に関するものだ。Muskingum Riverには、砂・粘土・鉄分を多く含んだ土のため、そういったものの作成には向いているらしい。
  小さい美術館なので、大人$6は高いと思うのだが、アメリカ開拓史・交通に興味があるならば、行っておきたい所だ。Ohio制定200周年を記念したスプーンを見つけたのでゲットしておく。

 Museumを西進し、Zanesvilleに向かう。道は真っ直ぐで青空がまぶしい。今までいったいどれだけの人が、この道を不安と希望を胸に西を目指したのであろうか。
 Zanesvilleの町自体は小さく、アメリカの田舎の雰囲気が漂うのんびりとした町だ。
 ここの唯一の名物は、Muskingum RiverとLicking Riverの合流点に架かるY字橋だ。Overlookからは、このY字橋と町の概要を望むことが出来る。周辺は公園になっており、長い滑り台を見つけたので、Yを遊ばせる。

 このY字橋は、もともと1814年に作られたもので、当初は通行料をとっていたそうだ。そして、現在のものは1984年に建造された5代目のものだ。詳しい橋の歴史については、ここを見て下さい。Muskingum River本流には堰堤があり、左岸には運河がある。ここはOhio州で、現在でも運河の運用がされている唯一のもので、Ohio Riverから10番目のLockがある所だ。周辺の観光は、ここを参照して下さい。無料でパンフレットを取り寄せれます。

 今回の旅の目的の二つ目は、この運河を見ることであった。先週のBeaver Creekでも少し勉強したのだが、アメリカの開拓史で水運の果たす役割は大きかった。事実アメリカ東部の開拓当初は、イギリスによる大西洋岸のプランテーション開発、フランスによるミシシッピ川・五大湖沿いの開拓に始まった。そして、オハイオ州の開拓にも大きく関与したのが、ミシシッピ川とエリー湖を結ぶ『Ohio-Erie Canal』だ。Zannesvilleは、この運河・US-40の中継地として賑わった所で、1810年から1812年には、暫定的な州都にもなった所であるというのもうなずける話だ。

 クリーブランドに留学した最初の頃は、Ohioの州都が、どうしてOhio州最大の都市であるClevelandではないのかが判らなかったのであるが、Ohioの肥沃な大地・交通史を考えた場合に、その中心的な存在のColumbus(ここもOhio-Erie Canalの中継地)に州都があることは、非常に納得させられるものがある。

 Muskingum Riverの最後の閘門、Lock 11に行ってみる。ここにはキャンプ場もあり、釣りにはいいかもしれない。もし学生時代にOhioにいたならば、AkronからOhio River(〜New Orleans)の手漕ぎカヌーにチャレンジしたことであろう。
 Lockは簡単な作りで、誰もOperatorはいなかった。来た人が自分で制御するものなのかもしれない。
 次の目的地である、Basketの工場である、Longerberger Homesteadに行く。ここには、世界最大のBasketがあることでも知られる。Yは、『アップル、アップル!』、と言ってジャンプするのだが、届くはずも無い。

 この会社の成り立ちであるが、Longerberger familyが1896年にDresdenの町に住み着くことから始まる。J.W. Longaberger(創業者の父)は、1919年にBasket工場に就職、しかし会社は大恐慌で倒産してしまう。製紙会社に再就職するものの、side workとして、細々とbasketを作っていた。その後、12人の子供のうちのDaveが、父の作ったBasketを売ってみたところ、すぐに売れることに気付き、1976年にお店を出したことに始まる。これも、運河の水運がもたらした産業であると言えるであろう。
 工場内は見学出来るのだが、午前中で仕事を終わってしまうので、殆ど人はいなかった。平日の午前中に行くのがいいと思う。$60で、自作も可能だ。おみやげ屋もたくさんあるのだが、値段の高さにはびっくりさせられる。しかし、日本から来られた人にはお土産用にはいいかもしれない。我々は、オリジナルのスプーンだけゲットして、撤退する。
 近隣の町、Dresdenに行ってみる。ここも、水運で栄えた町である。ここは小さい土産物屋さんが多いが、どれも高いものであった。
 DresdenからOH-16を辿る。このOH-16沿いにはOhio-Erie運河があったので、朽ち果てたLockも何箇所か見ることが出来る。そして、Coshoctonにある、Rascoe Villageに向かう。残念ながらVisitor Centerは閉まっていた。ここも運河の水運で賑わった所で、1960sに町並みを再建された観光地である。レンガ建築がいい風情を出している。近くにはCanal Tourもある。またお土産屋さんもたくさんある。ちょっとお店をのぞいた後、2時間弱の運転でClevelandに帰着する。

 観光地としては、それほどでも無いが、Ohioの歴史・交通に興味がある私には、非常に面白い旅であった。


BACK  INDEX  HOME  NEXT