2010 Trip to Japan
| 8/18(Wed) Yamaguchi | 
|        | 
| 朝のエクササイズとして、裏山の龍護峰(426m)に登ることにする。キャンプ場からの登り口を探すのに苦労するが、正解はトイレの横からでした。笹を時には掻き分けながら、山頂を目指す。ここは山焼きが行われているので、大きな樹木が育たないのだ。 | 
|        | 
| 40分の登りで山頂に到着する。西には石灰岩の採石場がある。所々に見られる窪地はドリーネと呼ばれるもので、石灰岩が溶けて落ち込んだものだ。危険防止のため、そういった場所には柵が施されていた。 | 
|        | 
| 御鉢山からは秋吉台の全体を望むことが出来るので(右から2枚目)、こちらの方が雰囲気はいいかもしれない。 | 
|        | 
| キャンプ場に戻ると、朝ごはんが出来ていた(感謝)。うどんに昨日の魚などをつつく。 | 
|      | 
| 朝ごはんの後は、秋吉台のドライブだ。やはり、緑が濃いのが印象的であった。 昔は放牧や農業なども行われていたそうで、陸軍の演習場もあったそうだが、現在は観光資源として大事にされているようだ。 | 
|    | 
| 今日の目的地は、秋吉台サファリランドだ。もともとは金属関係の中古品を扱っていたそうだが、ホテルの経営などでこの辺りでは大きな企業となっている。 | 
|        | 
| お目当ては、動物に餌をやることの出来るサファリツアーだ。まずは各自餌を渡される。 | 
|        | 
| どうやって餌を与えるなどの説明を受けた後、いざ出発。ドア部分の強度は低いのであろう、つっかえ棒を渡して補強していた。 | 
|        | 
| まずは馬、大きな動物を間近に見ることが出来る。 | 
|        | 
| 次にシマウマ・ラクダだ。 | 
|    | 
| それぞれの動物はセクション毎に分けられており、目視でゲートの開閉が行われていた。 | 
|        | 
| いよいよライオン。かなりの迫力だ。時々とんびが肉をさらいにくるので、それにも注意しなければいけない。 | 
|        | 
| なかなかこんな経験は、他では出来ないであろう。 | 
|        | 
| 最後はトラだ。やはりこいつは猫ではない。おやつにもならない量かもしれないが、次々に肉をさらっていくのであった。 | 
|        | 
| バスでの見学を終えて、今度は動物を触れるコーナーへ。 | 
|        | 
| 普段は消極的なYであるが、みんながいて安心感があるのか、いつもよりも積極的であった。 | 
|        | 
| ヤギは高い所まで餌を求めて登ってくる。私は猿の彫刻を見つけて、記念撮影する。 | 
|        | 
| いろいろな動物がいるので、餌をやるのに飽きない。 | 
|      | 
| 馬系もたくさんいるのだが、口蹄疫の時には大変だったことであろう。ライオンの赤ちゃんとの記念撮影企画もあったが、これはパスする。 | 
|        | 
| カンガルーにも餌やり。 | 
|        | 
| アトラクションのただ券もついてきたので、ちゃっかり使用することにする。ちょっと設備投資が必要なようだ。 | 
|        | 
| ひとところ見学を終えた後は、今度は自分達の車で園内を見学する。 | 
|        | 
| バスでのツアー時は、車で動物を集めたりするので、動物との距離が非常に近くなる。やはりツアーに参加することをお勧めする。 | 
|    | 
| ライオンの記念撮影には、長蛇の列が出来ていた。 | 
|      | 
| 次に、近所の白糸の滝の見学に行くことにする。 | 
|        | 
| そうめん流しをやっているので、軽いお昼ご飯とする。 | 
|        | 
| 一致団結のもと、殆ど下流に落とすことなくそうめんをすくい上げる我々であった。 | 
|        | 
| 滝の音を聞きながら、涼しさを楽しむのであった。 | 
|        | 
| お次は滝で水遊び。 | 
|      | 
| みんなびしょびしょになる前に、撤収することにする。 | 
|        | 
| 近くに別府弁天池という、百名水に数えられている観光地があるので、こちらも立ち寄って見ることにする。この綺麗な水を使用して、マスの養殖が行われていた。 | 
|      | 
| どんな日照りでも枯れることの無い名水は、神社として大事にされていた。 | 
|        | 
| ここでマスの各種料理を味わう。美味である。 | 
|    | 
| そして秋吉台オートキャンプ場の隣にある温泉に入りにいく。昨今の温泉ブームで、こちらのキャンプ場の方が人気が高いようであった。 | 
|      | 
| お風呂の途中で雷雨があったので、夕食は外食にしてしまう。周辺は和同開珎などの奈良時代の銅を生産していた地域で、実は歴史のある地域だ。 | 
|    | 
| 雨の後の蒸し暑さを感じながら、二日目の夜を過ごすのであった。 |